やりたいことを見つけるための情報収集
「やりたいことが見つからない」をテーマにしたコラムは、以前にも書いています。
そういったご相談を受けたことが何度かあるからです。
今日は私自身の事例を挙げて、やりたいことを見つけるための情報収集について書いていきます。
最近の私は、カメラ・写真にハマっていて、コーチングも写真も私にとっての「やりたいこと」になっているのですが、以前からカメラをやりたかったわけではありません。
私には無縁の世界、多分そう思っていました。
一旦そう思ってしまうと「あー、私には関係ない」と、巷に溢れている情報も自然とシャットダウンされてしまうもの。
その状況が変わりカメラに興味を持ったのは、友人がカメラをやっていると知ったからです。
女性でも一眼レフカメラを扱うことができ、どのような画像が撮れるかを知り、それがとても楽しいということも聞いたのです。
こんな写真が取れたらなー、カメラを持って〇〇に行けたらなーと、どんどんイメージが膨み、
家電量販店にいってカタログをもらったり話を聞いたり、YouTubeで情報を検索したり、、、
そうなってくると自然とカメラに関する情報が入ってくるようにすら感じるようになり、実は私の周りにフォトグラファーの女性が多かった!なんてことに気づいたりもしました。
そしていざ、カメラを買う?買わない?という選択に。
やりたい?やりたくない?と考えてみて、やりたい!!と分かったわけです。
実際にカメラを手にして写真を撮ってみると、こういう写真が撮りたい、こういう写真はあまり興味がないなどと、最初に興味を持った時より具体的なイメージがわいてきます。
やってみないと分からないことも多いですね。
さて、私の場合は友人がカメラを始めるか始めないか?という選択肢を与えてくれるきっかけになったのですけれど、今は様々なところから情報が得られる時代。
自分がシャットダウンしなければ、自分が探そうとすれば、情報はどんどん入ってきます。
振り返れば「私には関係ない」そんな思い込みが、どれだけ情報をシャットダウンしていたことか、と思うくらい。
色々な物を見たり、人の話を聴いたり、情報収集をする。
そうして選択肢を増やすことで、やりたいことも、やりたくないことも段々と見えてくるものなのではないでしょうか。
河津桜の原木を見に行ったのですが↓
あると分かったから、見に行きたい!
あると知らなかったら、行きたい思わないですものね。
【ご提供中のサービス】
コーチングを学びながらコーチングを体感
お申し込み・お問い合わせは→こちらをクリック
