どちらが好き?広くて臭い部屋と狭くて良い香りの部屋
今日のタイトルにある「広くて臭い部屋と狭くて良い香りの部屋」の例は、アロマテラピーを学んでいた時に伺ったこと。
これをイメージしてみると、香りがいかに人の日常に大切なものかが分かりやすいと思いませんか?
私はアロマテラピーが好きでアロマアドバイザーの資格を取得し、そちらの講座も開講していた時期がありました。
でも、あるお茶会でミニ講座をやることになった際、周りもアロマ関係の方ばかり。
これでは話が被ってしまうーーーと話題をずらして、ブログの話をしたことが今のコーチのお仕事に繋がったのです。
どんなきっかけがあるか分かりませんね。
さて話がそれましたが、、、
そんなわけで現在アロマテラピーは、私の仕事ではなく趣味。
最近定期的には芳香していなかったのですが、旅先でサシェを作ってから、またアロマテラピーにハマっています。
サシェの中には木材を入れていて、その木材にエッセンシャルオイルを垂らして枕元に置いているのです。
エッセンシャルオイル(アロマオイル)の香りを芳香するには、ディフューザーと呼ばれる芳香器を使うことが多いですけれど、それだと電源が必要。
また、お水と共にエッセンシャルを入れるので、ひと手間かかる。
サシェの場合は、中の木材にオイルを垂らすだけというのは気軽ですね。
部屋全体に芳香するより狭い範囲で香るので、家族の香りの好みを気にすることも少ないです。
良い香りの部屋で過ごす、良い香りで眠る
とても心地良いなと感じています。
ご存知の方も多いと思いますが心地良いだけではなく、アロマテラピーはストレス解消やリラックス、認知症予防などにも効果が期待出来ます。
家庭で手軽に出来ることでもあるので、オススメ!
私も、過去のアロマテラピーのテキストを見返したりもしています。