こんにちは
トラストコーチングスクール認定コーチ 飯田恵子です
サロンやお教室をされている方が「コーチング」を学ぶメリット
私が考える2つの結論を最初に書きますね。
1. お客様にリピートして頂ける可能性が高くなる
2. お客様とのコミュニケーションの苦手意識を減らせる
では、具体的に説明させていただきます。
サロンやお教室でのコミュニケーションについて
サロンや教室では、お客様とのコミュニケーションを取る場面が必ずありますよね。
ですがサロンやお教室をされている方、始めようとしている方の中には、コミュニケーションがあまり得意ではないおっしゃる方も多いです。
施術をしたり、何かを教えるには、その分野での専門知識が必要。
「学ぶ」「深める」といったことが得意で、職人気質の方も多いからではないでしょうか。
そういった方が、いざサロンやお教室を始めるとなると、コミュニケーション能力の壁にぶち当たるというケースもあります。
セラピスト、講師にもコーチングスキルを!
私はコーチになる以前、アクセサリーとアロマテラピーの自宅教室を8年間運営していました。
最初に始めたのはアクセサリー教室で、その生徒さんにアロマテラピーを教えて頂いたことをきっかけにアロマテラピー講座も開講することになったのです。
実は私も、上に書いたように「学ぶ」「深める」ということが好き。
周りの人からは「癒し系だから、アロマとかセラピストにも向いているね!」
と言って頂いていたのですが、実は自分ではセラピストには向いていないと感じるようになり、その結果アロマテラピー講師としては長続きしませんでした。
アクセサリー教室と比較し、アロマテラピー関連では、メンタルのお悩みやストレスを解決したいと思っていらっしゃる方のお話を伺うことが増えました。
未熟だった私は、相手のことを想っていたつもり、寄り添っていたつもりで、相手の問題まで自分がなんとか出来ないかと思い迷走してしまったのです。
今思えばそれは、コミュニケーション能力不足、コーチングスキル不足。
相手のことを想っていたつもりでも、欠けていた思考やコミュニケーションがあり、その結果、アロマテラピーの仕事には向かないんじゃないかと考えるようになったのです。
セラピスト、講師にもコーチングスキルを!と考えている理由は、お客様のためにも、自身が仕事を継続していくためにもコーチングスキルが必要だと考えているからです。
リピートされるコミュニケーション
サロンやお教室を運営していたら、いつも集客に気を取られるよりも、お客様がリピートしてくれたら良いと思いませんか?
私も、そう思っていました。
サロンの施術や、お教室で学ぶスキルはもちろんですが、リピートを決めているのは、コミュニケーションである場合も多いと考えています。
どういうコミュニケーションをすれば、心地良い、また来たいと思って頂けるのか?
という視点でコミュニケーションを学ぶことがおすすめです。
最後に・・・
コミュニケーションが苦手とおっしゃる方の中には、それが自分の性格のように思っていらっしゃる方もいます。
でも、専門分野の知識やスキルを学ばれた時のように、コミュニケーションも学び改善していくことが出来るものです。もちろん、何歳からでも学ぶことができます。