コーチングとは?
まず、一般的にコーチングとは
・目標達成のためのスキル
・自己実現のためのスキル
・コミュニケーションスキル
と言われますが・・・
私は最初それだけではよく分かりませんでした。
現在はコーチになりましたが、主婦、2児の母の私の視点でコーチングとは?について書きます。
目次
コーチングは私に関係ある?
コーチングを受けるには?
コーチングを学ぶには?
コーチングの種類について
目標ややりたいことが分からない人のコーチング
コーチングの料金相場は?
コーチングのメリットは?
コーチングに向いている人、向いていない人
コーチングは私に関係ある?
私が「コーチング」という言葉を始めて知ったのは、友人に誘ってもらった子育ての場でのコーチング講座。
誘ってもらった時の疑問は「コーチングは私に関係ある?」ということでした。
難しそう、怪しそう、主婦の私には関係なさそうという印象もあったからです。
でも受講した結果、コーチングの基礎スキルを知り、体感することができ、それをきっかけに、やりたいけど絶対に無理だと思っていたことが後にいくつも実現しました。
さらにコーチングを学んでからは、ストレスが減り、心穏やかにいられることが以前より多くなり、コーチングを学んでいて良かったと思うことが何度もあります。
コーチングを受ける時はどうすれば良い?
コーチングは、基本的に1対1の対話形式で行われます。
コーチはコーチングスキルを使ってクライアント(コーチングを受ける人)の話を聴いたり、質問することで、クライアントは気づきを与えたり、クライアントのゴールに向けての行動をサポートしたりする役割をします。
クライアントはコーチからの質問に対してその時感じたこと、思ったことを話せば良いのです。
準備したり、うまくまとめてから答えようとする必要はありません。
ただし何も話さず、終始自分がどうすればいいかコーチから全てを教えてもらおうというスタンスではコーチングは機能しません。
グループでのグループコーチングという形式もあります。
この場合は、複数の人の視点や考え方から学べるというメリットはありますが、大勢には話しにくいというデメリットを感じたり、その場への安心が重要な要素となります。
コーチングを学ぶには?
コーチングを学ぶには、コーチング講座を対面やオンラインで受講する、動画講座を見る、書籍で学ぶといった方法があります。
・コーチングの概要を学ぶ
・コーチングのスキルを学ぶ
・人をコーチングできるスキルを学ぶ
・コーチの資格を取得するために学ぶ
・部下とのコーチングセッションのために学ぶ
・子育てコーチングを学ぶ
・コミュニケーションを学ぶ
など、一つに特化した講座や、複数が同時に学べる講座があるので、目的に応じて選ばれることをお勧めします。
コーチングの種類について
コーチングに興味を持ち、インターネットで検索してみると、様々な名称のコーチングにたどり着くと思います。
ビジネスコーチング、ライフコーチング、メンタルコーチング、英語コーチング、婚活コーチング、子育てコーチング・・・
このように名称が多いことで、コーチングとは?が分かりづらくなっている部分もあるかと思うのですが、コーチングのスキルとしては基本的には同じです。
目標達成や自己実現の場がビジネスであればビジネスコーチング、英語の資格取得であれば英語コーチング、結婚であれば結婚コーチングなどと、コーチが特化して名称をつけている場合があるということです。
また団体によっては、その名称で資格を発行しているケースもあります。
目標ややりたいことが分からない人のコーチング
目的が特化していることとは逆に、目標ややりたいことが分からないというケースがあると思います。
やりたいことがはっきりとは分からないけれど、これからをもっと良くしていきたい、子育て後の人生プランを考えたい、今の自分を変えたいなどです。
その場合は、まず自分と向き合うこと、自分の価値観を知ること、自分の理想の未来を描くことやコミュニケーションを学ぶことなどが必要となってきます。
これらも「コーチング」で扱う内容です。
コーチングの料金相場は?
コーチングの料金は幅広いですが、およその平均相場は1時間15,000円程です。
中には1時間10万円以上というケースもあり、コーチングが一部のエグゼクティブだけのものというイメージを作り上げているかと思います。
主婦には程遠いと思われる方もいらっしいますが、コーチングを学ぶことは主婦にもとても大きなメリットがあります。
コーチングのメリットは?
コーチングという言葉が、ある程度認知されるようになったきっかけは、会社の研修ではないかと思います。
上司と部下とのコミュニケーション、お客様とのコミュニケーションを改善のために、コーチングを学ぶ方が増えています。
また、学校や塾などの教育機関でもコーチングを取り入れているケースが増えています。
これもまた、先生と生徒とのコミュケーションという面もありますが、「生徒が主体的に学ぶようにサポートする」という点でも有効だと私は考えています。
家庭内での親子やパートナーとのコミュニケーション、お子さんの進路や就活に関わる際にも役立つスキルになるかと思います。
コーチングに向いている人、向いていない人
コーチングに向いている人は、自分の目標や理想の状態を、自ら行動して叶えたいと思っている人やコミュニケーションを学び改善していきたい人です。
まだ目標や理想の状態がはっきりしていない人、行動したいと思っているけれど、今行動出来ていない人も含まれます。
コーチングに向いていない人は、自分の人生を人に任せたいと思っている、誰かがなんとかしてくれると思っている、常に誰かの指示で動きたいと思っている人です。
とはいえ、あなたの人生は人のものではなく、あなたのものではないでしょうか。
最後に
最後までお読み頂きありがとうございました。
コーチングに興味がある、学びたい、体感したい方へ
私がご提供しているトラストコーチングスクール認定講座をご紹介させて頂きます。
コーチ資格取得を目指すことも可能です。